【体験談】貯金がないから楽天証券でNISAをはじめてみました。
この記事では、投資の重要性を紹介しています!
私は30過ぎの2人の娘がいるママです。恥ずかしい話しですが貯金はゼロでした。
独身の頃と違い、家族が増えると出費が増えて家計赤字になりました。
貯金は0円、家計赤字ですが、2年前から積立NISAなどの投資もはじめています!
お金がないから投資できない。
投資は危ないからやらない。
こう思っている方は、「貯金0円でも投資を始める重要性」を知ってほしいです!イメージが湧きやすいように私の体験談を交えて紹介していきます😊✨
30過ぎのいい大人が貯金0円で家計がピンチに。それを乗り越える為に投資の世界へ飛び込みました!
まだ投資2年目ですが、順調に資産が増える毎日に楽しさを感じています。いずれ働かなくても暮らせる『サイドFIRE』を目指して今も投資の世界でがんばっています!
貯金がないから楽天証券でNISAをはじめてみた話し
結婚して子供ができたとき、私の貯金はゼロでした。新しい暮らしが始まる喜びと同時に、経済的な不安を感じるようになりました。
子育てで仕事量が減り、収入は減るのに、家族が増えて出費が増えて大ピンチです!
投資にはあまり良いイメージを持っておらず、「怪しい」と感じていたので、積極的には関与せず、節約と貯金で何とかやりくりしていました。
しかし、子供が増えるにつれて出費も増え、仕事の時間が減ることで収入も減少。家計は赤字になり、最も苦しい時期を迎えました。
この状況に何とか対策を講じなければならないと感じ、思い切って積立NISAを始めることにしました。少額ですが、月1万円からスタートしました。
ちょうどコロナショックの後だったため、投資の利益は徐々にプラスになり、私はラッキーなタイミングで始められました。
そして、積立NISAにお金を預けておくだけで、ほったらかしでも増えていくことに驚愕しました。「もっと早くから頑張っておけば良かった!」と今でも後悔ています。
今では、投資をさらに頑張るために収入を増やし、勉強を続けています。更に努力を継続することで、少しずつでも経済的な安定を目指しています。
✅️ お金が無くても投資を始めると資産が増える
✅️ 投資をする事でお金への意識が高まる
✅️ 投資金を作るため節約も頑張れる
家計は赤字でも貯金がなくても、私はNISAを始めたことで結果的に資産は増えました!
今までお金に関して何も考えていなかったけど、苦手な節約もお金が増える楽しみが分かると続けられました😊!
簡単!楽天証券でNISAを始める方法
私が楽天証券でNISAを始めた方法を1から解説していきます!
①口座開設申し込み
申し込み手順
NISAが初めての方は同時に行えるので楽ちんです!
NISAの口座開設までに、2〜3習慣程度かかるので今すぐ申し込みを始めてください!
申し込み、口座開設、維持費は無理です!
「NISAを始めたいな」と思ってからすぐにできるように、NISAの準備を始めておくといいですね😊
②楽天カード発行
楽天のクレジットカードと楽天NISAを組み合わせれば、ポイントが貯まりお得です!
例えば、年会費無料の楽天ノーマルカードで毎月3万円の投資信託を積み立てた場合、150ポイントが進呈されます。これを積み重ねていくと、年間で1,800ポイントが進呈されることになります。
さらに、SPU対象で楽天市場のお買い物でもらえるポイントがUPするので、楽天カードは発行しておきましょう!
③楽天証券のお得な設定
楽天証券では、楽天ポイントがお得に貯まる設定もできるので、忘れないうちに早く設定しておこう!
- 楽天ポイントコースを設定
- 国内株式 取引手数料”ゼロコース”に変更
- 配当金受領方法を株式数比例配分方式にす る
- マネーブリッジと連携
- ハッピビープログラムにエントリー
- 楽天カードでクレカ積立の設定
iSPEEDをインストール
iSPEEDを利用すれば、質の高い情報を無料で見放題。つみたてNISAや投資信託とは直接的な関連はありませんが、興味のある方はぜひインストールしてみてください!
④新NISAの積立設定
「楽天証券」と検索し、WEBでログインしてから積立設定をやってみましょう!
NISAつみたて投資枠での投資信託の積立設定方法
- 投資信託の銘柄を選び、積立注文画面を開く(下の画像を参照)
- 積立金額を入力する
- 分配金コースを選択する
- 目論見書を確認する
- 引落方法と積立指定日を選択する
- 設定内容を確認する
- 設定を完了する
※ 「積立設定」ボタンをクリックし、口座区分の中から「NISAつみたて投資枠」を選択
⑤銘柄を選ぶ
初心者がNISAをする時に悩むのが銘柄選びです。おすすめは、投資信託を選んでみましょう!
投資信託はリスクを分散できるのが特徴で、例えば投資先の会社の1つがうまくいかなくても他でカバーができるので損失のリスクが抑えられます。
投資信託とは、投資の知識や経験が浅い初心者でも始めやすい金融商品です。少額から購入でき、専門家が運用してくれるため、リスクを抑えながら資産形成することができます。
投資信託の初心者向けの選び方
- 純資産総額が大きく、純資産が増えているファンドを選ぶ
- インデックス型ファンドや債券など、長期的に運用できる商品を選ぶ
- NISAやつみたてNISAなどの非課税制度を活用する
- リスク許容度を考慮して、複数の銘柄に分散して投資する
楽天証券NISAのおすすめの銘柄
NISAで何を買うのがおすすめ?
楽天証券のNISAおすすめ銘柄について、初心者向けに投資スタイル別でおすすめの銘柄を紹介します。
✅️ 楽天証券でNISAのおすすめ銘柄を知りたい
✅️ NISAで購入する投資信託はどうやって選べばいい?
今からNISAを始める方で銘柄に悩んでいる方は参考にしてみてください!
長期的に資産形成をしたい方におすすめの銘柄
初心者の方は、投資期間を長く設定してリスクを減らす方法がおすすめ!
投資期間を長く設定することで、複利の効果を最大限に活用し、お金が時間と共に増加します。長期投資は市場の変動に対する心配を軽減し、安定して資産を増やすことが可能です。投資成功の確率も向上します!
長期的に資産形成をしたい方におすすめの銘柄
- eMAXIS 新興国株式インデックス
- eMAXIS SIim米国株式(S&P500)
- 楽天,全米株式インテデックス·ファンド
- eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
- eMAXISSlim先進国株式インデックス
- ・eMAXIS 新興国株式インデックス
-
中国やインド、台湾、ブラジルなどに投資するファンドです。アジアだけではなく、ブラジルやサウジアラビア、南アフリカなどにも投資し、地域を分散させています。
- ・eMAXIS SIim米国株式(S&P500)
-
S&P500の構成銘柄になっている米国株式を対象として、投資するファンドです。S&P500は、日経平均よりもはるかに高い成長を見せているため、長期的な成長に期待できるでしょう。米国市場の成長性に期待したい、という人におすすめです。
- ・楽天,全米株式インテデックス·ファンド
-
米国株式、約4,000銘柄を投資対象にしているファンドです。CRSP USトータル・マーケット・インデックスは、大型株から中・小型株まで幅広く対応しています。米国のほとんどすべての企業に投資できるため、分散投資ができてリスクも軽減される点がメリットです。
- ・eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
-
先進国を中心として、新興国にも投資しているファンドです。米国主体の先進国投資で長期向きの投資信託で純資産額は右肩上がりが続いています。1つの銘柄に投資するだけで全世界の株式に投資できるため、カントリーリスクを分散できることがメリットです。
- ・eMAXISSlim先進国株式インデックス
-
欧米の株式を中心に運用しているファンドで、アメリカに74.2%を投資しています。構成銘柄も、上位10銘柄は全て米国企業です。米国株式に投資を考えていて、分散投資を希望している人、新興国への投資が不安な人におすすめです。
私はS&P500と、オールカントリーに積立しています!楽天積立ランキング1位と2位な程人気の銘柄です。
コメントはこちらから